こんにちは、maika*です。
ふと昔の事を思い出したら「懐かしいな~」という気持ちになったので昔の記憶を辿って振り返りたいと思います。
昔話の端々から年齢が推測出来ると思いますが気にしないでください😂(笑)
幼少期
記憶が残っている園児時代から既に私のお絵描き人生は始まっています。
きっかけは母が画用紙にアニメのキャラクターを一発書きでとても上手に描いていたことに凄く感動したことを今でも覚えています。
あの時の感動が幼少期の私の心に凄く響いたからこそ今の私があるのです。
ここから遊ぶ時間はほぼ紙に向かって絵を描いていました。
小学生
低学年の時期はよくポケモンを描いていました。
初期の151匹は完璧に言えてましたからね!😄
アニメ見たりカード集めていたりするほど大好きでした。
その次にハマったのは少女漫画です。
私は当時なかよし派でCCさくらに惹かれてめちゃくちゃ真似して描いていました!
CLAMP先生の繊細で幻想的な絵に惹かれてアニメも欠かさず見て漫画も完結まで追いました。
この辺りの時期でお絵描き掲示板に出会った時は衝撃的でした。
「ネット上で絵が描ける…!?😲」
毎日パソコンに向かってマウスで絵を描いてましたね、この時は。
お陰で視力は急激に悪くなりましたが…💦
完成した絵を投稿すると、感想をくれる優しい人々が…!
それはもう嬉しくていろんな人のHPのお絵描き掲示板で投稿したり、最終的には自分でHP持ちました✌
中学生
お絵描き掲示板もどんどん進化するようになりました。
レイヤーが2枚まで可能だったり途中保存出来るようになったり…
ここで登場したのがフリーソフト「Pixia」でした。
お絵描き掲示板より豊富なペンとブラシにレイヤーが無限に追加できる事にそれはもう興奮しました…!☺️
キャンバスサイズも自由に設定できるので段々とマウスで描くのが辛くなってきた私はペンタブを親にねだって買ってもらいました。
「ペンで画面上に絵が描ける~!」とすごく感動しました。
完成した絵は個人HPに上げていましたし、お気に入りの絵が出来るたびにリンクバナーを変えたりしてたのを覚えています。
個性が溢れる個人HP文化がまた復活しないかな…と密かに願っています🙏
高校生
アルバイトをするようになってからはゆっくりパソコンに向かってお絵描きをする時間が無くて個人HPは閉鎖しました。
またアナログメインに戻りましたが、高校生になってから携帯が自由に使えるようになったので携帯サイトを持つようになりました。
気軽に写真を撮ってHPに上げられるというメリットがありましたが、部活とアルバイトで思うように時間が取れなくて更新停滞してました…💦
それでも授業中にこっそり描いたり(多分バレてる)してたので筆は止まりませんでした。
むしろ授業を聞かないせいでテストの点数はあまり良くなく…😇
部活も美術部という名のお絵描き同好会みたいなゆるい感じだったのでオタク仲間と絵を交換し合ったりアニメ漫画語りをしたりして楽しかったです。
専門学校
楽しかった高校生活とは裏腹に、専門学校に進学してからは資格取得のための勉強と引き続きアルバイトに追われてて絵はあまり描いてませんでした。
この頃に個人HPは廃れ初めてTwitterというSNSが登場しました。
初めてのSNSというものの勝手がわからず、日常のツイートをのんびり呟くだけで絵を上げるという概念はありませんでした。
絵を描く時間が無かったので私は当時ハマっていたジャンルの二次創作を追っていました。
社会人
就職してからは全く自由時間がありませんでした…
休日はあっても時間があればひたすら寝ていたい、実家を出ていたので家事や買い出しにも時間が取られていたので本当に時間が無かった…
この頃には「SAI」や「CLIP STUDIO PAINT」を持っていたような気がしますが…いつ買ったか覚えていません😅
Pixivも登場して絵を投稿していたのでこの辺りの時期だったかも。
この頃は人生の転換期といっても過言ではないくらい身の回りが忙しくて絵に関しての記憶が無いし多分そんなに描いてないです。
唯一記憶にあるのは、個人的音ゲー全盛期だったのでBEMANI楽曲の擬人化を描いてました。
擬人化この頃から大好きですね、私🤣
現在に至るまで
激動の社会人時代からしばらくは二次創作の読み専だったりゲームばかりしていました。
iPadを手に入れてからは「アイビスペイント」で絵を描いていました。
Twitterで好きなソシャゲのアカウントを作りファンアートを投稿するも、フォロワー数やいいねの数に囚われてしまい思うような反応を得られずにアカウント閉鎖…なんてことをいろんなジャンルで2,3回くらいやってました。
この頃はSNSの数字に依存してて病んでいたと思います…
流れてくる神絵師の方々のイラストの反応数を見て更に絶望するという悪循環でしたね😢
しばらくしてiPad版「CLIP STUDIO PAINT」を手に入れてからはひたすら枚数重ねて絵を描くようになりました。
やっぱり絵はSNSで見て欲しいという思いから2021年に現在のアカウントを作りました。
マメではないので途中で更新が停滞しますが、2022年に再び更新するようになり今に至ります。
まとめ
こうして文章にまとめると、時代に合わせてお絵描きツールも進化していますね~😌
今の時代簡単に誰でも絵が描けて投稿できるので昔より絵が上手い人口も増えてますます埋もれやすくなってしまいました。
もし今の時代に子供時代を過ごしていたらもっと絵が上手くなっていたのかな?と時々考えますが、ネット黎明期時代からの進化を味わえたので決して悪くはなかったなとも思います。
数年前の私はとにかく数字に囚われていましたが、今は気にせず自分の好きな世界観でのびのびと描いています。
この年齢にして初の同人イラスト本を出す決意もしたのでとにかく前に進むのみです✊
絵を描くだけじゃなくLive2Dや配信、ハンドメイドなど自分を表現できるツールにはどんどん挑戦していきたいと思っています!
文章を書くのは得意では無いので乱雑で読みにくくて申し訳ありません🙇♀️
昔の記憶は曖昧だったりする部分もあるので間違えていたらすみません。
以上maika*のお絵描き人生の振り返りでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました*