こんにちは、maika*(まいか)です。
この度個人HPを持ちましたので改めてご挨拶させていただきます*
今後はSNSにプラスしてこちらのHPでもイラスト投稿を始め、日常や絵にまつわるお話などSNSでは出来なかった長文も展開していこうと思います。
改めてよろしくお願いします。
個人HPを持った理由と今後の方針についてご説明します。
個人HPを持った理由
ここ最近、SNSで色々と思う事もあり自分なりの意見を書きたいなと思いつつも書きたい事が長文な上にフォロワーさんのTLをあまり埋めたくない思いもありどうしようか考えた結果が個人HPを持つ事でした。
方法を探している途中、色々な手段を考えました。
Xfolio▶ブログ機能が無いから長文が書けない。テンプレートが少なくて他の人とデザインが被りがち。
Tumblr▶文章が書けない事は無いけど、どちらかというとイラスト特化型な印象。
ブログ▶長文に特化しているが、ポートフォリオとして使いたくてもイラストを飾る手段が無い。
HP持つほどでもないのでは?とも思いましたが上に挙げた手段では自分の理想の形にはどれも微妙に合いませんでした。
デメリットを妥協しようとも思いましたがどうしても諦めがつかず、思い切って個人HPを持ってしまえ!と勢いでサーバーとドメインを取得してGoogleで調べながら何とか形に出来ました。
結局このHPもテンプレートを使用していますが、Xfolioよりも自由度が高いので今のところ満足です。
Webデザイナーさんがデザインしたテンプレートは初心者でも簡単におしゃれなHPになるので本当に感謝です!
今後の方針について
15日を目前にXから絵描きさんが続々と移住したり鍵を掛けていますね…
私のXアカウントの方針としては↓の通りです。
私はXのアカウントを削除したり鍵を掛けたりはいたしません。
過去に投稿した絵も先に投稿した証明になるので削除しません。
今後もウォーターマークを入れたイラストを今までと同じように投稿していきます。
アカウントを削除して移住、鍵を掛けて身内のみで楽しむ、サムネイルを貼って外部へ誘導するなど絵描きさんによってAI学習への対処法は様々です。
私も上記に挙げた事を考えたこともありました。
でも、絵描きさんの移住や鍵掛けが目立つだけで他のジャンルで活動している人やROM専の人はどうするんだろう?と考えたときに多分絵描き以外ほとんどの人は移住しないだろうと結論付けました。
身内だけで楽しむのであればどこのSNSでも関係ありませんが、私は多くの方に見てもらいたいのとXでしか繋がりが無い方々も沢山いますのでXという最大手のSNSを捨てる事は出来ませんでした。
Xにいるって事はAI学習にも同意しているんでしょ?と思われるのも嫌ですが、そのデメリットよりも多くの方に見て貰えなくなる方のデメリットが大きいのでXに居続けます。
また今後、Xの規約や機能が変更されたりする可能性もあるかもしれないので静かに見守っていきたいと思います。
一先ず11月時点の私の考えと方針をお伝えしました。